テスト

受託開発エンジニアへの転職を検討している方の中には「受託開発はやめとけ」と聞いて不安になっている人もいるでしょう。

いわゆる「ブラック企業」といわれる受託開発会社が存在するのは事実です。

しかし、全ての受託開発企業が当てはまるわけではないため、優良企業を見抜くためのポイントを押さえておきましょう。

本記事では、受託開発企業が「やめとけといわれる理由」や「残り続ける理由」「企業の見分け方」などをご紹介します。

大切なのは「やめとけ」といわれる理由を理解した上で「本当に自分が受託開発エンジニアとして働けるか」を見極めることです。

本記事を読むことで、将来的にどのようなキャリアに進むかを考える際のヒントになるでしょう。

この記事の監修者

白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO

株式会社ESES 代表取締役社長

1990年生まれ。埼玉県出身。SES業界を「“良い”SES」にするために業界No.1の立ち位置を目指す、株式会社ESESの代表取締役。人材サービス事業を行うUZUZ(ESESのグループ会社)において、営業部長や支店立ち上げを経て、最年少で執行役員に就任した経歴の持ち主。現在は、経営業務だけでなく、営業や採用にも幅広く従事し、SES業界に革新を起こすために日々奮闘中。

そもそも受託開発とは何か?

受託開発は、クライアントが企画したシステムの開発を請け負うことです。

開発し、成果物を納品するまでを担当することが基本ですが、設計から運用保守までを一貫して請け負う場合もあります。

クライアントによって依頼内容が変わるため、受託開発エンジニアは幅広い案件に携わることができます。

クライアント企業側にとってのメリットは、自社の導入目的に沿ったオーダーメイドシステムを開発できる点です。

一般販売されているパッケージソフトでは必要な機能が備わっていなかったり、仕様が合わない場合がありますが、受託開発をすることでこれらの問題を解決できるのです。

「受託開発はやめとけ」といわれる3大理由

「受託開発はやめとけ」といわれる理由はいくつかあり、主に以下の3つが挙げられます。

  1. 市場規模が縮小すると考えられている
  2. 発注元に振り回されがち
  3. 「報連相」に問題が起こりやすい

ただし、これらは全ての受託開発企業に当てはまるわけではありません。

やめとけといわれる理由を理解し、転職先として検討している企業がある場合は照らし合わせて考えてみてください。

1.市場規模が縮小すると考えられている

受託開発は、以下のような理由から市場規模が縮小していく可能性があると考えられています。

  • オフショア開発が広まりつつある
  • ノーコード開発が可能な環境が整ってきている
  • クラウド化が進みインフラ構築などの需要が減っている

近年、人件費の安い海外のエンジニアに発注する「オフショア開発」を取り入れる企業が増加傾向にあります。

また、プログラミング言語を使わずにシステム開発ができる「ノーコード開発」を活用して、受託開発に頼らない企業も増えました。

さらに、企業のクラウド化が進んだことで、インフラ構築などの需要が減っていることも、受託開発が縮小すると考えられている要因の1つです。

「コストを削減しつつ高品質なシステムを開発したい」という思考から、受託開発を利用する企業が減少しつつあるため「受託開発はやめとけ」といわれています。

2.発注元に振り回されがち

受託開発は、クライアントからの大幅な仕様変更や納期調整などによって、進捗に遅れがでることも多いです。

クライアント側の都合で業務が増えたとしても、納期は守らなけばなりません。

納期を守れないとクライアントの業務に影響を与えるだけでなく、信用を失う可能性があるため、エンジニアは残業などの対応を求められるでしょう。

全てのクライアントが無理な要求をしてくるわけではありませんが、中には自社都合で要望を出す企業もあります。

そうならないためにも、無理な労働から守ってくれるマネージャー的立場の人がいる受託開発企業を選んで求人に応募することをおすすめします。

3.「報連相」に問題が起こりやすい

「報連相」が上手くいかないという問題は、特に元請けから離れている場合に起こりやすいです。

元請けと自社の間に複数の企業が挟まることで、情報が来るまでに時間がかかったり、伝達の粗さが目立つことがあります。

報連相に問題があると、すれ違いが起こり開発がスムーズに進みません。

このような理由から受託開発はやめとけといわれていますが、元請けに近い受託開発企業を選べば問題ないといえます。

「やめとけ」といわれる受託開発が残り続ける理由

「やめとけ」といわれる理由はいくつかあるものの、受託開発は今後も需要が伸びるという意見もあります。

  • 様々な分野でITが活用されているから
  • 技術の高度化が進んでいるから
  • 人手不足を解決できるから

受託開発エンジニアへの転職を悩んでいる人は、受託開発が残り続ける理由を知り、自身がどうしたいか改めて考えてみましょう。

様々な分野でITが活用されているから

スマートフォンの普及やDX化などにより、ITの重要度は増しています。

業務だけでなく、生活の中でのIT活用も今後ますます進んでいくと考えられるため、あらゆる分野でシステム開発が求められるでしょう。

特にIT業界以外の企業は、自社でエンジニアを抱えていないところが多いため、受託開発企業に依頼をするのが一般的です。

ITは私たちの日常に欠かせない存在であり、システム開発の需要はなくなることはないといえます。

技術の高度化が進んでいるから

ITの活用が進む中で、システム開発の技術が高度化しています。

大企業は自社でシステム開発を行うことも多いですが、中小企業には難しい部分もあるため、今後も受託開発を利用すると考えられます。

そのため、高度な技術を保有し、様々なニーズに応えられる受託開発企業であれば、今後も活躍し続けられるでしょう。

人手不足を解決できるから

IT化が進む一方で、IT業界の人手不足は深刻化しています。

IT需要は高まっているものの、供給が追い付いていない状況なのです。

経済産業省の「IT人材育成の状況等について」によると、IT人材は将来的に約40〜80万人の規模で不足が生じる懸念があると発表されています。

企業は十分な数のエンジニアを確保することが難しく、自社でエンジニアを雇うリスクなども考慮すると、受託開発企業に依頼するケースが増えると予想されます。

参考:経済産業省「IT人材育成の状況等について

「やめとけ」といわれない受託開発企業を見分けるポイント

「やめとけ」と言われない受託開発企業 見分けるポイントは4つ!

ここからは「やめとけ」といわれない受託開発企業を見分けるためのポイントを解説します。

  • 設計から運用保守までを一貫して受託できる
  • クライアントの課題解決に前向きに取り組んでいる
  • 特定の取引先に依存していない
  • 元請けから近い

企業によって異なりますが「やめとけ」といわれない企業には特徴があります。

優良企業の特徴を掴み、転職活動を行う際の参考にしてください。

設計から運用保守までを一貫して受託できる

受託開発では、勤める企業や依頼内容によって携わる業務が異なります。

クライアントから依頼された仕事の一部を2次請け、3次請けへと委託する企業の場合は、システム開発の一部にしか携われず、他の工程の知識やノウハウが得にくいです。

反対に、設計から運用保守までを一貫して受託する企業であれば、上流工程から運用に至るまで幅広いスキルを手に入れることができるでしょう。

また、業務範囲が広い分、より一層やりがいを持って仕事に取り組むことが可能です。

クライアントの課題解決に前向きに取り組んでいる

受託開発は、受託したシステムの開発を行うことが一番の目的ですが「クライアントの課題を解決するための開発である」という意識を持つことが大切です。

受託した業務をただ受け身で進めるだけでなく、クライアントの経営や課題に親身になって対応できる受託開発企業は、信頼性も高く安定して働き続けられるでしょう。

企業選びの際は「クライアントの課題解決に向けた対応力」を選択ポイントとすることもおすすめです。

特定の取引先に依存していない

取引先が限定されている企業の場合、案件数が不安定になるなどの理由から、経営面に影響が出やすいです。

経営が安定しないと、予算がなくエンジニアの育成に投資ができなかったり、給与や待遇面へ影響を及ぼす場合もあるでしょう。

そのため、複数の取引先があり、幅広い業界の案件に携われる企業を選ぶことで「やめとけ」といわれにくいです。

元請けから近い

受託開発は構造上、3次請けや4次請けが生まれることも珍しくありません。

下請けになるほど企業が得られる利益は少なくなるため、それに伴ってエンジニアの給与水準が低くなる可能性があります。

さらに、納期が短かったり報連相に問題が起こりやすいなど、労働状況にも影響が出やすいです。

一方で元請けから近い企業であるほど、仕事内容や待遇など様々な面で条件が良い傾向にあります。

企業選びの際は「どこから仕事を受注しているか」「請け負っている案件の元請けはどこなのか」にも着目しましょう。

監修者コメント

白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO

プロフィールを見る

IT業界で問題視されている「多重下請け構造」とは

受託開発では、クライアントから元請け企業に委託された業務が、2次請け、3次請け、4次請けのように何層にも渡って再委託されることがあります。

このような構造は「多重下請け構造」と呼ばれており、IT業界では大きな問題として捉えられています。

例えば、途中階層の企業が自社の利益を大幅に差し引いて、業務のほとんどを下請け会社へ委託する場合、下請け側は安い報酬で多大な業務量をこなさなければなりません。

これにより下請け企業のエンジニアは、長時間労働や休日出勤を強いられたり、残業代の未払いなどの問題が発生する可能性があるでしょう。

末端層の企業になる程この事象は起こりやすいため、企業を見分けるポイントとして押さえておくことをおすすめします。

「受託開発はやめとけ」といわれないために身に付けるべきもの

企業側の特徴だけでなく、エンジニア自身のスキルが原因で「やめとけ」といわれる場合もあります。

受託開発エンジニアを目指すのであれば、以下のようなスキルを身に付けましょう。

  • 広い人脈
  • 幅広い技術力
  • コミュニケーション能力

それぞれ詳しく解説しますので、スキルアップの参考にしてください。

広い人脈

受託開発は、様々なクライアントからの仕事を請け負います。

働く中で普段から意識して人脈を広げることができれば、仕事の依頼をもらえたり、案件に参画させてもらえる可能性が増えるでしょう。

幅広い人脈を持つことは、転職やキャリアアップにも有利に働きます。

実際に、受託開発企業から発注元であるクライアント企業へ転職するケースも珍しくありません。

幅広い技術力

受託開発では、様々な分野や業界のシステム開発を請け負うことになります。

依頼内容によって必要なスキルが異なるため、幅広い知識や技術を身に付けておくことで多くの依頼を受けることができ、クライアントのニーズにも応えやすくなるでしょう。

様々なジャンルの技術を身に付けるためには、自己学習を行ったり新しい情報を捉えることが大切です。

コミュニケーション能力

受託開発に限らず、ITエンジニアはコミュニケーションを取る機会の多い職種です。

クライアントの要望に沿ったシステムを開発するには、相手の意図を汲み取ったりエンジニア同士の連携を取ることが欠かせません。

コミュニケーション能力を高めることは、クライアントにとって最適なシステムを開発できるようになるだけでなく、円滑に業務を進めることにも繋がります。

監修者コメント

白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO

プロフィールを見る

スケジュール管理能力の必要性

上記で紹介した3点に加えて、受託開発エンジニアが持っていると良い能力が「スケジュール管理能力」です。

受託開発エンジニアは、クライアントの納期に間に合うようシステムを開発する必要があるため、逆算してスケジュールを立てます。

複数の依頼を同時に請け負う場合は、より徹底したスケジュール管理を行い、納期が重なり依頼が達成できないなどといった事態にならないよう努めなければなりません。

受託開発エンジニアには、どのようにスケジュールを組むかを考える能力と計画通りに実行する力のどちらも必要といえます。

「受託開発はやめとけ」といわれたら、まずはSESを選ぶのも1つの選択

受託開発はいくつかの理由から「やめとけ」という意見があるのも事実です。

ただ、業務の特性上、今後も受託開発の需要がなくなることはないといえます。

受託開発企業で働きたいと考えているエンジニアの中には、スキル不足などを理由に「やめとけ」といわれてしまう人もいるでしょう。

そのような人は、まずはSES企業で働くことも選択肢の1つです。

SES企業であれば、様々な分野の案件に携わりながらスキルを身に付けていけたり、人脈を広げやすいなどのメリットがあります。

スキルアップした後であれば「やめとけ」といわれることはなくなり、自信を持って受託開発企業への転職を目指せるでしょう。

SESに興味がある方は、ぜひ以下の記事もチェックしてみてください。

「受託開発はやめとけ」といわれることに関してよくある質問

ここからは、受託開発についてよく寄せられる質問に回答します。

  1. 自社開発との違いは?
  2. 受託開発はどこで業務を行うの?

疑問点を解消し、受託開発についての知識を深めましょう。

Q1.自社開発との違いは?

受託開発と自社開発の主な違いは「開発の対象物」「業務の範囲」「開発メンバー」「主な開発手法」の4つです。

詳細は下記をご覧ください。

受託開発自社開発
開発の対象物クライアントから依頼されたシステム自社製品・サービス
業務の範囲請け負ったシステムを開発し納品するまで企画から運用保守まで
開発メンバー自社やクライアント企業のエンジニアなど自社メンバーが中心
主な開発手法ウォーターフォール型アジャイル型

以下の記事で自社開発エンジニアの仕事内容や魅力などを解説していますので、さらに詳しく知りたいという方は是非ご覧ください。

Q2.受託開発はどこで業務を行うの?

受託開発エンジニアが業務を行う場所は、案件の規模やクライアントの希望などによって異なります。

客先常駐や自社での業務、リモートワークの可否など勤務条件は様々なため、自分の生活スタイルに合った働き方を実現させることも可能です。

受託開発エンジニアは、勤務形態にこだわりのある方におすすめといえます。

まとめ

「受託開発はやめとけ」といわれる理由があるのは事実です。

しかし、働きやすい企業も増えており、今後も需要がなくなることはないといえます。

エンジニア自身のスキル不足などが理由で「やめとけ」といわれることもあるため、自分が受託開発企業でも活躍できるかを見極めることが大切です。

弊社ESES(イーエス)は先述したSES企業の1つで、業務をこなしながらスキルを身に付けていくことが可能です。

また、自身の希望する案件に携われたり、透明性が高い報酬形態など、エンジニアの労働環境改善に力をいれています。

エンジニアのキャリアプランを叶えるためのサポートも行っていますので、ESESで働きながら一緒にスキルアップを目指しませんか?

執筆・編集

Otaks

「オタク」が
ウズウズ働ける世の中をつくる。

エンジニアにとって、なにかに熱中できること、つまり「オタク気質」は非常に重要な要素の1つです。
趣味に夢中になった時間は、必ずエンジニアリングにも発揮されると信じています。
時には技術に、時には趣味に全力で打ち込むエンジニアこそ、素晴らしいシステムを作り上げることができます。

しかし、プライベートな時間が十分に取れなかったり、金銭的な余裕がなければ「オタク気質」を最大限発揮することはできません。
グループ会社のUZUZでは、人材企業としてSES企業への紹介もおこなっています。
もちろん良質なSESも多数ありますが、エンジニアにとって問題のある環境が提供されているSESもあることを認識しています。

エンジニアにとって良質なSESサービスを提供することで、
世の中のエンジニアが「オタク気質」を存分に発揮することができる環境を提供し、
その流れをSES、ひいてはIT業界全体に波及させることがOtaksの存在意義です。

あわせて読みたい「おすすめ記事」

追加パーツ

テスト

SESの業界知識の関連記事

テスト